同窓会からのお知らせ

同窓会からのお知らせ

HOME > 同窓会各種行事の報告 > 令和4年度同窓会入会式 会長挨拶要旨

同窓会各種行事の報告

令和4年度同窓会入会式 会長挨拶要旨

「コロナ禍が問い掛けた“生き方”」
富山県立魚津高等学校
令和5年2月28日
同窓会長 大田 弘(魚高23回生)

 新型コロナ、パンデミックに翻弄(ほんろう)された三年間でした。収束するかどうかは未だに不透明です。

<コロナ禍で気付いたこと>

スペイン風邪によるパンデミックは100年前(大正時代)でした。大切な青春時代が100年に一度の“不運”コロナ禍に出くわしてしまいました。もちろん、皆さん方だけでは全ての世代の方がこの”不運“を嘆いていると思います。
ただ、私はこの“不運”はマイナスだけではないと考えます。
世代、年代を問わず、これからの生き方を考えるチャンスを与えてくれたと思います。
コロナ禍に遭遇し、突然、当たり前のことが当たり前で無くなりました。そのことで、我々の社会がどのようにして成り立っているのか?を考えるようになりました。極ありふれた日常の大切さに気付いた人も多かったと思います。
自分の知らない多くの人によって社会が支えられている。「ひとりでは生きていけない」を改めて実感することとなりました。
そして、ひとりのスーパースターよりも”名もない多くの凡人”の積み上げられたパワー、お陰を学んだわけです。医療関係者だけでなく、運送業やエネルギー産業・・・芸術や音楽の分野も含めて「“全員”がエッセンシャルワーカー」であることも学んだわけです。
また、報道はほとんどされませんでしたが、インドのニューデリーでは経済活動が大幅に制限されたことにより、なんと30年ぶりにヒマラヤがくっきりと見えたと伝えられています。
経済活動とは何なのか?どうあるべきなのか?また、お金には代えがたいものが見え隠れした3年間、いろいろと考えさせられた3年間だったと思います。

<グローバリゼーションとパンデミック>

そもそも人類は何万年も前から感染症と闘い続けています。少ない人数で行動し、人口密度が希薄な時代は感染した集団が全滅することで、それ以上の拡大はなかったと考えられています。
しかし、農耕の開始、定住生活への移行、集団人口の増加、人と家畜との接近により、人と感染症との闘いは劇的に変化しました。
最も分かり易い例を挙げれば、”シルクロード”による東西アジアの交流、そして、コロンブスのアメリカ大陸発見に代表される大航海時代の到来、つまり、グローバリゼーションの進展、経済的発展と引き換えにパンデミックのリスクも一気に増大したわけです。

<日本の選択・グローバリゼーション>

日本では鎖国か開国か?で揺れた江戸時代末期、ペリー提督一行がコレラ菌を持ち込み、免疫を持たないに日本人には”コロリ”と云って恐れられたのが最初のパンデミックでした。
このこともあって開国反対論が勢いを増しますが、資源に乏しい日本は鎖国を止め、グローバリゼーション、国際化による発展を目指しました。そして僅か150年と云う短期間で経済大国になり、今日(こんにち)があります。

<”成長”のあり方、”生き方“をリセットするか?>

我々がこれまでと同様の成長やライフスタイルを望む限り、パンデミック(感染症の世界的拡大)のリスクと背中合わせ、隣り合わせで生きていくことになります。
これからもこの流れで生きていくのか?それとも違う道を選択するのか?つまり生き方を大きくリセット(グレートリセット)するのか?コロナ禍が我々に問い掛けていると私には思えてなりません。

<世界一貧しい大統領の悩み”無限の欲望”>

10年前に開催された地球サミット(国連・持続可能な開発会議)でのウルグアイ国大統領の発言が注目を集めました。大統領はこう問い掛けました。
「皆さん、教えて下さい。インドの人々がドイツの人々と同じように車を持ったらこの地球は一体どうなるのでしょうか?」
「私たちは発展するために生まれてきたわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです」
そしてさらに続けます。「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」と発言し、残酷な競争で成り立つ大量消費社会に警鐘を鳴らしました。
彼は10万米ドル相当の年俸の90%を財団に寄付し、質素な自宅で暮らし、友人からプレゼントされた中古の車を自ら運転することから「世界一貧しい大統領」とも称されていました。
革命戦士として軍事政権を打倒し、過酷な労働に苦しむ国民の8時間労働を実現しましたが、それが意図せぬ結果を招きました。
大統領曰く
「私の同志には6時間労働を獲得した人もいる。しかし、最近ではその人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長い時間働いている」
「なぜか?バイク、車などのローン支払いのために毎月2倍働き、いつの間にか私のような老人になっている」
「自分にこんな質問を投げかけます。これが人類の運命なのか?」
「発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません」と。

<自分らしく活き活き生きる>

 皆さんはこの話をどのように受け止めますか?
これから先、沢山の理不尽な場面に出会うでしょう。一生懸命に努力しても思うようにならない残酷な現実もあります。
自分に取って成長とは何なのか?幸せとは何なのか?
苦しんでみる、泣いてみる、もがいてみる、簡単には答えが出ない、一生追い続けることになるでしょう。
が、「自分らしく活き活き生きる」こと、これだけは忘れないで頂きたいと思います。
 運よく社会的地位を獲得する人もいるでしょう。才能があってさほど努力することなく目標を叶える人もいるでしょう。
しかし、皆さん!何をしたか?どんな地位に就いたか?ではなく、何のためにそれを目指したのか?そのためにどのように生きたのか?」が最も大切なことだと思います。
もう一度、申し上げます。
「自分らしく、“自分らしく”ですよ!活き活き生きる」を願っています。

以  上